天橋立~舞鶴ドライブ その1

有休が結構ありますので、それを消化しなければ上司に怒られます。新たな有休支給は10月のため、8月末から9月いっぱいは有休消化強化月間だということで、今回もそれを利用してちょいとドライブしてきました(^.^)

まずは天橋立方面へ。籠神社にお参りする前に奥宮にてくてく歩いていきます。
奥宮は「真名井神社」。元伊勢籠神社の奥宮で、別名を久志濱宮(くしはまのみや)といも言います。
 
左:境内内は撮影禁止ですが、遠目からないいいかなと思って撮影。社殿は京都の登録有形文化財だそうです。
右:境内に湧き出る「天の眞名井の水」という御神水。「真名井」とは水に付けられる名前では最高の敬称なのだとか。

次に元伊勢籠神社へ。
「伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から元伊勢と呼ばれる古社。奈良時代に丹後の国の一の宮となり、平安時代の「延喜式」には名神大社となり、山陰道唯一の大社であり、最高の社格と由緒を誇っています」(公式HPより)

境内内は撮影禁止。本殿は京都府登録有形文化財。

 
魔除けの石造狛犬。安土桃山時代の作で国の重要文化財に指定されています。
「阿形の狛犬の右前足は割れて鉄輪が嵌められているが、昔この狛犬が橋立に現れて悪さをしたので、天正年間(1573年-1592年)に岩見重太郎が斬ったことによると伝えられている」Wikipediaより

お昼近くになっていましたので、3年前食べてめちゃ気に入ってた「くじからラーメン」へ。3年ぶりで味は変わらず。近所にあったらしょっちゅう行くのに・・・(^^;)
せっかく来ているので、ちょっとだけ天橋立を散策。

近くにある日本三大文殊の一つである知恩寺にもお参り。
「智恩寺(ちおんじ)は、京都府宮津市文珠字切戸(きれと)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天橋山(てんきょうざん)または五台山。「切戸の文殊」、「九世戸(くせど)の文殊」、「知恵の文殊」とも呼ばれる。奈良県桜井市の安倍文殊院(安倍文殊)、山形県高畠町の 大聖寺(亀岡文殊)などとともに日本三文殊のひとつとされる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされ、正月三が日、1月10日、7月24日の年5日の開帳がある。」Wikipediaより
 
左:山門(黄金閣)。1767年(明和4年)9月棟上。市指定文化財。
右:文殊堂。1657年(明暦3年)の改修により現在の形となりました。

 
左:多宝塔(重要文化財)。丹後国守護代・延永春信によって建立され、1501年(明応10年)に落成しました。
右:鉄湯船(重要文化財)。1290年(正応3年)に河内国の鋳物師・山川貞清により制作。現在は手水鉢として使われています。

歴史群像という本の裏表紙に載っていた「引揚記念館」が前から気になっていたので、天橋立を後にして、次の目的地がある舞鶴へ向かいました。

 
「1945年の第二次大戦終結後に旧ソ連によってシベリアに抑留された人々の体験を描いた絵画や家族へ送った手紙、抑留時に書かれた貴重な日誌などの資料を展示。2015年に収蔵資料の中の570点が「舞鶴への生還」としてユネスコ世界記憶遺産に登録。」(web上の説明より)
シベリア抑留がいかに悲惨であったかを知ることができる施設です。右は抑留生活を体感できるジオラマ。わたしなんか耐え切れずすぐに死んでしまうでしょうね。平和でよかったなぁと思います。

舞鶴まで来たので赤れんがパークへ。これも前々から行ってみたいと思っていたところ。先ずは引揚記念館と共通チケットを買った赤れんが博物館へ。

 
世にも珍しい、レンガについて様々な視点からの収集・展示を行っている博物館。この建物自体は1903年(明治36年)に竣工した旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫を改装したもので、現存する鉄骨構造の煉瓦建築物としては日本最古級といわれています。重要文化財に指定されています。

舞鶴は日本海における海上自衛隊の最重要拠点。多くの艦艇が停泊しています。それらも見たかったのですが・・・いかんせん時間なく、見かけたのはこの3隻。
 
左:掃海艇MSC-681すがしま と MSC-688あいしま。出航セレモニー(だと思うけど)の最中でした。
右:ヘリコプター搭載護衛艦DDH-181 ひゅうが。めちゃ大きく見えました(^.^)

その1はここまで。その2はれんが倉庫の続きから。さくっとUPしますのでよろしくでございます(^.^)