西大寺・西ノ京エリア お寺巡り その2

西大寺から2駅、橿原神宮行きの電車に乗ると西ノ京駅に到着します。ここには超有名な二つのお寺、唐招提寺と薬師寺があります。
■唐招提寺(とうしょうだいじ)■
「奈良市五条町にある律宗総本山。本尊は盧舎那仏。756年(天平勝宝8)、聖武・孝謙両上皇の勅願により来朝した唐僧過海大師鑑真和上が新田部(にいたべ)親王の旧宅を譲り受けて建立した寺で、戒壇を設け律宗の根本道場とした。
初めは唐律招提寺、唐寺、律寺などと称され、延喜式十五大寺、南都七大寺の一つに数えられた。759年(天平宝字3)「唐招提寺」の勅額が下賜されたが、その勅文には、「招提是諸寺本寺十方僧依所、日域七衆根本寺、故號唐招提寺」とあり、四方僧坊の義をとり、諸寺の根本とした。
以後、天皇・皇后以下百官も皆ここで受戒し、帰依も厚かった。『大般若経』『金光明経』を読ませ、鎮護国家金光明建初律唐招提寺と号したこともあった。王朝とともに隆盛を極めていた唐招提寺はやがて勢力を失い、平安末期には興福寺(法相宗)の末寺となった。その後、嘉禎年間(1235~38)覚盛上人が中興第1世となって戒律を復興し寺域を整えたが、ふたたび戦国の兵乱、地震による倒壊などで衰えた。
江戸時代に徳川5代将軍綱吉、その生母桂昌院らの帰依により大規模な修理がなされた。1900年(明治33)独立して律宗総本山となる。」(Yahoo!百科事典より)
tou001.jpg  tou002.jpg
左:南大門。開祖鑑真和上千二百年遠忌を機に昭和35年天平様式に再建されました。
右:金堂(国宝)。奈良時代建立の寺院金堂としては唯一現存。2000年から解体修理(「平成の大修理」)が行われ、2009年11月1日-3日に落慶行事が行われました。
tou003.jpg  tou004.jpg
左:講堂(国宝)。平城宮の東朝集殿を移築・改造したもので、天平宝字4年(760年)頃、平城宮の改修に伴って移築されました。
右:金堂・講堂の東側に建つ、鼓楼(国宝)。仁治元年(1240年)の建築で、太鼓ではなく、鑑真が唐から請来した仏舎利を安置しています。
tou005.jpg  tou006.jpg
左:礼堂(重要文化財)。鼓楼の東にある南北に細長い建物で、もとの僧房を弘安6年(1283年)に改築したものだとか。内部に清凉寺式釈迦如来立像(重文)を安置しています。
右:開山御廟。境内の北東の奥まった静かな場所に位置する鑑真和上の墓所です。
tou007.jpg  tou008.jpg
左が経蔵、右が宝蔵。経蔵は正倉院宝庫よりさらに古く、現存する最古の校倉です。宝蔵は唐招提寺とともに建てられたらしいとか。どちらも国宝。
tou009.jpg
戒壇。戒壇は、僧となるための授戒が行われる場所のこと。戒壇院の建物は江戸時代末期の嘉永元4(1851年)に焼失して以来再建されず、3段の石壇のみが残っています。
戒壇は創建当時からあったという説と、鎌倉時代の弘安7年(1284年)に初めて造られたとする説があります。
金堂の修理が1998年からなので、わたしがこのお寺に来たのはその前ということになります。ここまで久しぶりだと、何の記憶も残ってなくて、とっても新鮮。それにしても、さすがは古刹、国宝だらけですね(^.^)
唐招提寺と並ぶように、薬師寺があります。薬師寺の方が駅前で近いのですが、参拝の順序は逆にしました。
■薬師寺■
「奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山。西京寺、瑠璃宮薬師寺ともいう。南都七大寺の一つ。本尊は薬師三尊。680年(天武天皇9)天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して一寺の建立を発願したが、天皇が崩御したため持統天皇、文武天皇が698年(文武天皇2)藤原京に完成した。710年(和銅3)平城遷都を機に薬師寺は718年(養老2)平城京へ移された。これが現在の薬師寺で、旧地(現奈良県橿原市)は本薬師寺とよばれ、現在、金堂、東塔、西塔などの土壇や礎石を残す。
平城京では、右京の南北に五条から六条大路、東西には一坊から二坊大路に至る寺地を占め、左京の元興寺に次ぐ大寺であった。新都の伽藍や諸仏像が、旧地のものを移転したものか、新たに造営されたものかについて、明治以降学者の論争となっていたが、現在では新都で新造営されたとする説が有力である。造営次第は不明であるが、730年(天平2)の東塔建立ころまでには金堂も完成していたとみられ、寺域の発掘調査により、結構・規模とも本薬師寺と同じであったとされている。伽藍は、中門左右から回廊が延び、それに囲まれた結界中央に金堂、その前の左右に東塔・西塔が建ち、いわゆる薬師寺式伽藍配置をなす。
薬師寺は創建時から勅願寺、僧綱の寺として南都で重きをなしたが、法相唯識の学問寺として高僧の輩出が続き、818年(弘仁9)の不動堂建立後は密教も兼学した。また、830年(天長7。一説に829年)以来厳修されていた最勝会は、宮中御斎会、興福寺維摩会とともに南京三大会と称されて盛行した。
973年(天延1)食堂より出火、金堂と東西両塔を残して伽藍の建物は焼失したが、40年を経て復興された。室町時代には地震、大風などの災害が相次ぎ、金堂、両塔、南大門、中門など諸堂が破損・倒壊し寺勢は衰微し、最勝会も廃された。さらに1528年(享禄1)戦火で食堂、講堂、中門、西塔、僧房を焼失、江戸時代に一部が再建・修造された。1976年(昭和51)に新金堂が、80年には西塔が再建され、創建当初の姿が復原された。」(yahoo!百科事典より)
yakusi001.jpg  yakushi002.jpg
左:興樂門。徒歩での参拝だと入口はこちらの門になります。
右:東院堂(国宝)。境内東側、回廊の外に建っています。元明天皇のために皇女の吉備内親王が養老年間(717-724年)に建立した東禅院が前身で、現在の建物は鎌倉時代・弘安8年(1285年)の建築。堂内の厨子に本尊・聖観音立像を安置しています。
yakushi003.jpg  yakushi004.jpg
左:中門と回廊は1984年の再建。
右:車で参拝だと入口はこの南門(重要文化財)になります。永正9年(1512年)の建築で、もとは薬師寺西院の門だったそうです。
yakushi005.jpg  yakushi006.jpg
左:金堂。1976年の再建。奈良時代仏教彫刻の最高傑作の1つとされる本尊薬師三尊像(国宝)を安置しています。
右:大講堂。2003年の再建で、伽藍最大の建物。金堂といい大講堂といい、大きさが桁違いです。
yakushi007.jpg  yakushi008.jpg
左:東塔(国宝)。現在寺に残る建築のうち、奈良時代(天平年間)にさかのぼる唯一のものです。解体修理が予定されており、2019年までこの雄姿を見ることは出来なくなります。
右:西塔。東塔と対称的な位置に建ち、旧塔は享禄元年(1528年)に戦災で焼失し、現在ある塔は1981年に伝統様式・技法で再建されたものです。東塔、西塔とも六重塔に見えますが、実は三重塔。
yakushi009.jpg  yakushi0010.jpg
玄奘三蔵院。主要伽藍の北側にあり、1991年(平成3年)に建てられたもので玄奘三蔵を祀っています。日本画家平山郁夫が30年をかけて制作した、縦2.2メートル、長さが49メートル(13枚の合計)からなる「大唐西域壁画」が圧巻です。
yakushi011.jpg  yakushi012.jpg
左:南門を出て、公道を横切った向かい側の敷地にある、孫太朗稲荷神社。お寺にお稲荷さんがあるのは珍しいかも。
右:その隣にある休ヶ岡八幡宮。師寺の鎮守社で、現在の社殿(重要文化財)は桃山時代の慶長元年(1596年)、豊臣秀頼の寄進によるものだそうです。
わたしが以前来たときは、なにやら足場があった様な気がするので、大講堂再建中に訪れたんでしょうね。西塔の鮮やかさだけは記憶してました(^^ゞ
同じような位置に建つお寺なのに、方や境内の建物が多く残り、方や戦災に巻き込まれて、創建時の建物は塔だけというこの極端な差はなんなんでしょうね? 実におもしろいと思います。
なんか、最近しょっちゅう奈良に行っている気がしますが、これほど行っても、まだまだならは回り尽くせてません。奈良は本当に奥深いですなぁ(^.^)