今井町並み散歩 その1

古い町並みや建物好きにとって、重要伝統的建造物群保存地区は行くだけでテンションMAXになるところ。今回はイベント開催中の奈良県橿原市は今井町に行ってきました。
「奈良県橿原市の今井町に残る古い町並みは、中世の環濠集落を発祥とする、称念寺を中心とした寺内町で、江戸時代も自治が行われてきた日本でも極めて珍しい歴史を持つ町です。
強調文国時代に高い軍事力を誇った今井町は、環濠で囲まれており、あたかも城塞都市の雰囲気。織田信長に対しては、本願寺とともに抗戦の構えも見せましたが、降伏。今井町ゆかりの茶人、今井宗久らのとりなしもあって町はそのまま残され、現在もその広大な領域に戦国時代、江戸時代からの町並みと道路がそのまま残っています(基本的には16世紀と変わっていないとか)。1993年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。
なんと約500棟が昔からの建築であり、重要文化財8棟、県文化財2棟、市文化財4棟があります。
現在も一般の方々が生活する、生きた町であるのも魅力の1つです。」(WEB上の説明より)
まずは、イベント期間中はほぼ無料公開中の住宅やお寺などを紹介しましょう。ほいんど文化財ばかりで立派なものばかりでした。
■山尾家住宅(県指定文化財)■
「山尾家は、「十市郡新堂村」より移住したと伝えられ、「新堂屋」の屋号で、幕末には、町年寄を勤めた大商家である。道路に面した広大な敷地に、主家をはじめ、主屋西側に座敷を接続し、その北側に内蔵を配し、主屋の東側には道路に沿って隠居所、東蔵が並んでいる。明治10年明治天皇の今井行幸に随行した木戸孝允卿が投宿した時に使用した調度品等。幕末や文書などを展示。」(WEB上の説明より)
山尾家001  山尾家002
左:ここだけは無料公開していませんでした。
右:手前が山の間、向かって右が鳥の間。左は木戸孝允が泊った松の間。
山尾家003  山尾家004
左:勅使門のある庭は、当時の状態で残されているとか。
右:蔵の1つが「今井まち衆博物館」として公開されています。
■旧上田家住宅(丸田家住宅)(県指定文化財)■
「 旧は上田家で、屋号を「壺八」といい、手広く肥料商を営んでいた。主屋は北尊坊通りに面し、後方には多くの建物が、狭い敷地を巧みに利用して建っている。主屋は文化2年(1805)の再建と見られるが、他の建物は、主屋より約50年程遡るものとみられる。」(WEB上の説明より)
旧上田家001  旧上田家002
奥行きがかなり会ってびっくり。奥はショップになってました。蔵前屋敷がありますね。
■順明寺■
「順明寺(じゅんみょうじ)は、称念寺の北方に位置し、天灯山と号しました。浄土真宗本願寺派の寺院であり、建保5年(1217)に照意房順明が十市郡新賀庄に創始して、寛永3年(1626)に現在地に移したと言われています。本堂、鐘楼(しょうろう)、鼓楼(ころう)、庫裏(くり)、客殿などがあり、寺院としての形態はよく整っています。」(WEB上の説明より)
順明寺001  順明寺002
左:表門は市指定文化財。1638年(寛永15)の建立で、扉以外はすべて建立当初の材を残している、貴重な門だとか。
右:本堂。 江戸時代初期の建物を、昭和47年の解体修理の際、規模を縮小して改築されたそうです。
■上田家住宅(重要文化財)■
「上田家は、今西家、尾崎家と共に惣年寄を勤めた家で、江戸時代初期には酒造業も営んでおり、有力商家と共に「今井札」を発行するほど優れた経済力を持っていました。
大工町筋の南側に位置し、西面にも道があって角地に建っています。入母屋造、本瓦葺で、2階の軒は低く、内部は北側に土間、南側は整形六間取りとなっています。今井町での上層町家が発展していたことを示す好例とみられます。」(WEB上の説明より)
上田家001  上田家002
たしかに、この家だけ他とは違う向きで建ってました。中は広々としていて、さすがと言った感じ。
■音村家(重要文化財)■
「音村家は、屋号を「細九」といい、金物問屋を営んでいて17世紀後半頃の建築と推定される。屋根は切妻造本瓦葺平入で、正面のみ、つし2階を設けている。後主屋の西北隅に、二間続きの「つのざしき」を増設し、さらに安政元年の大地震の翌年(1855)には、つのざしきに接続して、西側に「ざしき」を建設し、床、棚、書院、風呂、便所も付属して、西側道路に門を開き、直接ざしきに通じるようになっている。」(WEB上の説明より)
音村家001  音村家002
イベント期間中は「名工の館 大和の匠」して、奈良筆の実演や、寧楽友禅の展示をしてました。
音村家003  音村家004
左:どの家も天井は高いし、梁は立派だし・・・すごいの一言だわ。
右:中庭。
■旧米谷家住宅(重要文化財)■
「「米忠」の屋号をもち、金物商を営んでいました。18世紀中頃の建物で後に、内蔵や蔵前座敷を増築。主屋は他家と異なり、5室型で農家風のイメージが強い建物です。」(WEB上の説明より)
旧米谷家001  旧米谷家002
外観と、中の土間。土間広すぎ。
旧米谷家003  旧米谷家004
左:店先ですかねぇ。
右:内蔵と蔵前屋敷。母屋よりも後に増築されたらしい。蔵前屋敷は代々隠居が住んだ所だとか。
■河合家住宅(重要文化財)■
「18世紀中頃の建築で今も酒造業を営んでいます。
江戸時代の初期に上品寺村から移り住み、「上品寺屋」の屋号で酒造業を営み今も酒造業を続けています。18世紀中ごろに建てられた2階建て町屋です。
他の建物は2階部分は物置や奉公人が使用する「つし2階建て」が多いですが、ここは2階にも座敷が設けられていて、豪商の風格があります。」(WEB上の説明より)
河合家001  河合家002
左:「出世男」の醸造元である河合酒造。お酒買い忘れたのが心残りだ・・・。
右:曲線を描いたかまどは、今井町の特徴らしい。
その1はここまで。今井町、ボリュームありすぎ。UPしている写真もほんの一部ですからね(^.^)